インドとインドネシア ちょこっと旅
米山事務局長インド滞在記!第8弾 卵かけごはん用生卵
「卵かけごはんが好きな日本人に大好評の生卵」 日本人が多く住むグルガオンにある「Iroha いろは」という店には生卵が置いてある。 ここにある生卵はグルガオンから200kmあるパンジャブ州で採 …
米山事務局長インド滞在記!第7弾 インドで有機野菜ビジネスを展開する日本人姉妹
「有機野菜を生産者から消費者に届けるビジネスを展開する日本人姉妹!」 デリーの郊外に海外からの赴任者が多く住むグルガオンという地域がある。その一画に多くの商店が入るビルがある。その1階にHASORAという有 …
米山事務局長インド滞在記!第6弾 「イヤ・ファンクション」
今回はLIFEのインド事業地だったエスバラス村で年に一回行われる「イヤ・ファンクション」耳に穴を開けてイヤリングをする儀式を紹介します。主に10歳から15歳の女子が参加して、これも寺院で行われ村人がこぞって見物にきて女子 …
米山事務局長インド滞在記!第5弾 花嫁、花婿募集の新聞広告から
以前より掲載量が減ったような感じがします。これも日本と同様スマフォなどによるマッチングアプリの普及などのせいでしょうか。 それでも1ページ分が毎週日曜日の新聞に花嫁、花婿を募集する広告が出ています。インドらしものでいえば …
米山事務局長インド滞在記!第4弾 『ダッバワーラ』
『ダッバワーラ』、はじめて聞く人も多いのではないでしょうか。 インドでは130年前から行われている都市部で会社務めをしている主人のもとに昼食の弁当を届けるという仕事。インド第2の都市ムンバイでは一日20万個 …
米山事務局長インド滞在記!第三弾 インドの男性は家事を手伝うのか?
インドの男性は昔の日本のように「男子厨房に入らず」のようなところがあってなかなか家事はやらないようです。しかし最近ではとくに男性もやるようになったそうです。やはり多いのが料理の手伝い、次が洗濯、食糧の買い出しなどがありま …
スンバ島の人たち
2020年5月14日 LIFEのブログインドネシア文化紹介
こんにちは。インドネシア事業担当の古賀です。 自粛の日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 先日投稿した「スンバ島の絶景」シリーズはお楽しみいただけましたか? スンバ島の絶景① スンバ島の絶景② スンバ島の絶景③ …
スンバ島の絶景③
2020年4月23日 LIFEのブログインドネシア文化紹介
皆さん、こんにちは。インドネシア事業担当の古賀です。 自粛で自宅にいる皆さんにLIFEのインスタグラムから写真をピックアップしてお届けします。 今日は丘陵地帯のスンバ島ならではの、丘の風景です。 1.空から …
スンバ島の絶景②
2020年4月15日 LIFEのブログインドネシア支援報告インドネシア文化紹介
皆様こんにちは。インドネシア事業担当の古賀です。 前回に引き続きスンバ島の絶景をお届けします。 今回は、2019年度の野菜作り研修事業地の村から近いところをご紹介します。 LIFEは毎年東スンバ県の村で有機農業の研修を行 …
スンバ島の絶景①
2020年4月14日 LIFEのブログProject in Japanインドネシア文化紹介
LIFEご支援者の皆さん、こんにちは。 インドネシア事業担当の古賀です。 新型コロナウイルス感染防止のため、私たちLIFE職員は全員在宅勤務をしております。緊急事態宣言に該当する東京に暮らす私 …