インド文化紹介
清潔なナプキンが欲しい
4月 13, 2020 インドとインドネシア ちょこっと旅インド文化紹介
南インドのナッタム地方では、女性は生理中は家の中に入ってはいけないそうです。ですから、食事も外でします。インドの女性は買い物に行く習慣がないので、ナプキンの購入は夫や父親に頼むことになりますが、ナプキンにお金を使うくらい …
言葉がわからずともコミュニケーションできる
9月 13, 2019 インドとインドネシア ちょこっと旅インド文化紹介
インドでは多様な言語によるコミュニケーションの食い違いを補うためか、手話(ジェスチャー)が多用されています。これを使いこなせば、言葉がわからずとも人を顎で使うこともお手の物(日本人には慣れませんが)。 こんなインドに興味 …
インドのプロフェッショナリズム
5月 30, 2018 インド文化紹介
初めてのインド。都会と農村を回り、この国の多様な面を見ることができましたが、最も印象に残るのは、やはり「人」です。オート三輪タクシーの運転手は、信号のない二車線道路の交差点を絶妙な技で突っ切って行きます。露店の洗濯屋さん …
こんなところに天然温泉
2月 16, 2018 インド文化紹介
インド最北端に位置するラダックには、天然温泉が3つあります。どの場所も辺鄙なところにあるため行きにくいですが、ヒマラヤ山脈を眺めながらの絶景は格別です。現地の人の話では、観光客は多くはないが来ることもあるという程度で、利 …
オートリキシャに乗ってどこまでも
2月 16, 2018 インド文化紹介
インドに行ってまず目にするのは、街中の至るところにあるオートリキシャではないだろうか。オートリキシャとは、インドで人々が日常的に利用する三輪タクシーのことである。 実際にインドで生活をしている …
身の丈の経済論 カンディ思想とその系譜
2月 16, 2018 インド文化紹介
このコラムでは人物と著書の紹介をしたい。人物は石井一也氏である。彼は当会の元会員でもある。1997年8月にインドで実施した第1回スタディツアーに飛び入りで参加した青年であった。ガンディーの研究のためにインドに来たと記憶 …