「水・緑・人で国際協力」 インド・インドネシアの農村で活動するNGOです。
ブログ

インドとインドネシア ちょこっと旅

チョコレートビジネス

インドネシアのカカオ豆の生産量は世界第3位です。ジャワ島、バリ島、スラウェシ島などいたるところにカカオ農園がありチョコレートを生産しています。チョコレートをテーマパークにした観光地も人気です。ところが、需要は多いものの供 …

清潔なナプキンが欲しい

南インドのナッタム地方では、女性は生理中は家の中に入ってはいけないそうです。ですから、食事も外でします。インドの女性は買い物に行く習慣がないので、ナプキンの購入は夫や父親に頼むことになりますが、ナプキンにお金を使うくらい …

オランダ東インド会社

江戸時代、長崎出島の商館にやってきたオランダ東インド会社の船は蘭領東インドのバタヴィア(現インドネシアのジャカルタ)から出航してきたことは歴史の授業で学ばれたかと思います。その際、商館員たちは身の回りの世話をする使用人を …

言葉がわからずともコミュニケーションできる

インドでは多様な言語によるコミュニケーションの食い違いを補うためか、手話(ジェスチャー)が多用されています。これを使いこなせば、言葉がわからずとも人を顎で使うこともお手の物(日本人には慣れませんが)。 こんなインドに興味 …

インドネシアのコスメ

  インドネシアには、独自のボディケア商品がたくさんあります。その一つルルールはシャワーの時にマッサージしてお肌をつるつるにするアイテムです。本来は天然の薬草をすりつぶしてお肌をマッサージするのですが、写真の通 …

インドのプロフェッショナリズム

初めてのインド。都会と農村を回り、この国の多様な面を見ることができましたが、最も印象に残るのは、やはり「人」です。オート三輪タクシーの運転手は、信号のない二車線道路の交差点を絶妙な技で突っ切って行きます。露店の洗濯屋さん …

インドネシア料理ミークワ

インドネシアに行くと、お昼によくインドネシア料理を食べに行きます。今回は定番料理の中で、私のお勧めのミークワ(Mie Kuah)を紹介します。見た目は日本のラーメンみたいな感じ。ミーが麺、クワがスープなので、ミークワ、そ …

値段交渉の極意

観光地であるラジャスタン州ジャイプールは、外国人観光客だけでなく、インド人にも人気の街の一つ。中でも、細かな刺繍やミラーワークが特徴のカラフルなバックやブロックプリントの布の購入でお薦めの場所は「SANJAY BAZAR …

スンバ島の文化

スンバ島の気候は、サバンナ気候で、12~4月が雨季、そのほかは乾季となる。森林は少ない。スンバ島で有名なのは、スンバ織、とんがり屋根の民家、巨石墓である。スンバ織は、絣と同じで糸を10本程度束ねて、織る前に柄を考えて2~ …

バリ島カカオ農園訪問記

 バリ島にあるカカオ農園を訪れました。訪問した目的は当会事業地に将来カカオを植林することを検討しており栽培方法や管理について学ぶためです。将来的には当会の事業地で住民の生活向上を目指しチョコレート生産をしたいと考えていま …

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 認定NPO法人地球の友と歩む会/LIFE All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.